STORIES END. STORIES BEGIN.

Published by ShawnKinley on

THOUGHTS, IDEAS, QUESTIONS, PROCESS, LESSONS, 

Student Post

STORIES END. STORIES BEGIN.

OSHOW – Week 7

Week 7

A.I. translated.  Original Japanese writing below.

The class is gradually coming to an end. I still miss Japan, but at the same time, I’ve been feeling more and more sadness about parting from the friends I’ve spent time with here.

Lately, I’ve been doing a lot of scene work, focusing on Keith’s storytelling techniques: Platform, Tilt, and Reincorporation. Day by day, I feel them becoming more ingrained in my body. I can naturally create a diverse Platform, use Tilt to have a strong impact on the relationship with my scene partner, and connect what I’ve scattered around the Platform. I sense that I’m developing these skills.

I recently had an online conversation with Wataru, an improviser in Japan whom I greatly respect. He, too, was captivated by Keith’s improv, and our conversation naturally turned to his philosophy. He said, ‘Keith’s improv seems more like art than entertainment. It’s less accessible compared to traditional comedy improv and harder to delve into, but it touches on the essence of humanity. Because it’s something you can spend your whole life exploring, it’s so rewarding.’

In fact, Keith himself has always said, ‘I still don’t know how to teach improv,’ and he also said, ‘If I figure it out, I probably won’t teach it anymore.’ He sometimes denies things he’s said in the past and intentionally structured his book, ‘Impro for Storytellers,’ so that it doesn’t provide definitive answers but allows readers to explore it in their own way. I think he enjoyed the process of exploration rather than providing answers.

Keith left a legacy with formats like TheatreSports, Maestro, and Gorilla Theatre. Currently, iTi (International TheatreSports Institute) is creating guides for these formats in various languages, and I’m working on the Japanese version. I believe that once these translations are mostly completed, we can do away with the performance licensing system. What’s more important is conveying his philosophical thoughts accurately through these guides and then continuing to explore. If he were alive, he might even pick up the guidebook, say ‘Throw away the book, and embark on a journey.’

After studying Keith’s improv under Shawn for nearly two months, I find myself more eager than ever to delve into improv. His improv opens up possibilities for people and stories like nothing else, and I feel incredibly blessed to have developed this passion. When I return to Japan, I’ll likely base my teaching and performances on his improv. However, what I want to do through this isn’t to stick rigidly to his philosophy but to prepare myself with a strong spirit and skills for the journey.

In 2017, I was moved when I saw Impro Theatre’s Full Length Impro at an improv festival in Dubai and introduced their style to Japan. I explored with various people for nearly two years, but I felt like I was missing something fundamental. Impro Theatre and their sister company BATS Improv all had a solid foundation in Keith’s improv. That’s why they can create fantastic full-length works on top of it. On the other hand, we didn’t have that foundation. We could reach a destination without it, but I couldn’t find the state of mind I was satisfied with. I left the team and decided to start exploring improv from scratch. And now, I’ve come full circle to Reincorporation at the origin of my improv journey, Keith’s improv.

I don’t think this journey has been a waste because without the Tilt of leaving the team, I couldn’t have written this story. I’ll be returning to Japan in two weeks, but from there, a new story will begin. I’m very excited about what lies ahead.”

 

7週目 クラスも段々と終わりに近づいてきた。日本が恋しい気持ちもまだあるが、それと同時にここで過ごした仲間と離れることへの寂しさもだんだんとつのるようになってきた。 最近はシーンワークばかりをやっている。Platform, Tilt, Reincorporationというキースのストーリーテリング。日に日に自分の身体に馴染んできて、自然とバラエティのあるPlatformを出し、相手との関係性に強い影響を与えるTiltを出し、Platformに散らしたものと繋げていく技術が身に付いてきているのを感じる。 日本のインプロバイザーで僕が最も尊敬している渡猛さんとこの前オンラインで話をした。彼もキースのインプロに魅了された一人で、話は自然と彼の哲学の話になった。「キースのインプロはエンタメではなく芸術のようだ。いわゆるコメディのインプロと比べて取っ付きづらいし、深めていくのも難しいが、人間の本質をついたものである。一生探求していくようなものだからこそ、やりがいがあるのだ」と。 実際キースも「インプロはどう教えていいのか未だにわからない」とずっと言い続けていたし「わかってしまったらもう教えないだろう」とも言っていた。自分が過去に言ったことを質問されても「そんなこと言ってない」と返すこともあるし、自分の考えもメソッド化しなかった。著書である『Impro for Storytellers』でも明確にこれだという答えを出すわけではなく、読んだ人が好きなページをめくって好きなように探求していけるように意図的に構成されている。彼は答えを出すことではなく、探究していくプロセスそのものが好きだったんだと思う。 シアタースポーツ、マエストロ、ゴリラシアターなど、彼がフォーマットとして残した遺産がある。現在iTi(国際シアタースポーツ協会)では、これらのガイドブックを各言語で作成しており、僕も日本語版の翻訳に着手している。僕はこれらの翻訳が大方出揃ったら、もう上演ライセンス制度をなくしてしまってもいいと思っている。それよりも大切なのは、彼の思想哲学を正しく伝え(ガイドブックがその役割を担う)、その上で探究していくことだと思っているからだ。恐らく彼が生きていたら、ガイドブックを手に取り「書を捨て、旅に出よ」と言うかもしれない。 2ヶ月近くショーンの下でキースのインプロを学んだ今の自分は、今まで以上にインプロを探究したくて仕方なくなっている。それほど彼のインプロは人の可能性、物語の可能性を開くものであり、この気持ちを抱くようになったことが最大の恩恵のように思えてならない。恐らく日本に帰ったら、彼のインプロを基盤に指導、パフォーマンスをしていくことになると思う。だがそれを通してやりたいことは、その思想哲学に固執することではなく、確かな精神と技術を身につけることで旅の準備が出来るようになることだ。 僕は2017年にドバイで開かれたインプロフェスティバルでLAのImpro TheatreのFull Length Improを観て感動し、そのスタイルを日本に持ち込んだ。2年近くいろんな人と探求を続けたが、彼らの足元すら見えない感覚があった。そして気が付いたのだ、自分たちの基礎力の無さに。Impro Theatreや、彼らの兄弟カンパニーであるBATS Improvは、皆キースのインプロという確固たる下地を持っていた。だから彼らはその上に素晴らしいFull Lengthの作品を作り上げることができているのだ。一方で僕らにはその下地がなかった。それ無しでも行き着けるところはあったのだが、自分が納得するような境地には至れなかった。僕はチームを辞め、一からインプロを探求することにした。そして今こうして、キースのインプロという僕がインプロを始めた原点にReincorporationしてきたのだ。 この旅路は、決して無駄なものではなかったと思っている。なぜならチームを辞めるというTiltが存在しなければ、このようなストーリーは描けなかったからだ。僕は後2週間したら日本に帰るが、そこからは新たなストーリーがまた始まる。ここまで歩んできたPlatformをもとに、新たなストーリーが始まる。そこにとてもワクワクしている。
Categories: Oshow

0 Comments

Leave a Reply

Avatar placeholder

Your email address will not be published. Required fields are marked *