Leaflet - 'Hotel Dunsmuir', Vancouver, Canada, 1908

BEING AVERAGE

THOUGHTS, IDEAS, QUESTIONS, PROCESS, LESSONS,  Student Post BEING AVERAGE OSHOW – Week 8 “(original Japanese below. Translation by ChatGPT) 8th Week  This weekend, I went to Vancouver and spent time at Rina’s house from Tightrope Improv Theatre. I enjoyed sightseeing, but it was also another week of improv as usual, Read more…

monkey on body of water at daytime

FUCK POLITE!!!

THOUGHTS, IDEAS, QUESTIONS, PROCESS, LESSONS,  Student Post FUCK POLITE OSHOW – Week 2 ENGLISH TRANSLATION BELOW JAPANESE ORIGINAL–– 2週目 こっちの生活にもだいぶ慣れてきた。というか、この季節は日本よりもこっちで過ごす方が快適だ。毎日気候が安定してるし、気温は25度前後、カラッとした気候で過ごしやすい。外でクラスをやることも多いのだが、この気候だったらそれも納得だ。 月曜はスーパーの下にある大部屋でクラスを行った。スーパーの会員だったらその施設を使えるらしい。こういう便利な仕組みが日本にも増えて欲しい。 この日は何人かのルースムースのプレイヤーが参加し、その中にはかつて日本にも来たことのあるカティ・シュバイツァーもいた。当たり前のことかもしれないが、カティのような経験豊富なインプロバイザーでもクラスを受けてフィードバックをもらえるような環境があることを羨ましく思った。 日本はまだインプロ歴史が浅い(30年ほどしかない)から10年程度キャリアを得るとベテランのような扱いをされる。そしてなおかつ第一線でパフォーマンスをし続けている20年、30年プレイヤーが少ないため、中堅のプレイヤーが学ぶ場、憧れられるプレイヤーがいないというのが現状だ。 海外では30年プレイヤーでもまだまだ現役で活動しており、むしろインプロをさらに探求しチャレンジをし続けていると言う印象だ。日本だと経験を積めば積むほど指導することだけに安住してしまう人が多い。むしろ若い人たちの方がいろんなチャレンジをしているような印象だ。僕の役割は、こういった海外での経験を日本でシェアしたり、海外のインプロバイザーを日本に招いたりして、少しでも日本のインプロのパフォーマンスのクオリティーを上げていくことだ。 火曜は生徒同士で指導し合うクラスとなった。今回のスクールには、指導もやっている人が多いので、それぞれの知見をシェアしたり、フィードバックをし合う事はとても有益だ。次の日の水曜には、ショーンからのフィードバックがあった。ショーンのフィードバックはとても細かく、言葉の使い方、声のトーン、体の癖など、指導している内容そのものよりも指導者としてのあり方を伝えてくれた。ちなみに僕はクラウンの指導をして、割と褒められた。ただ英語と日本語ではどうしても言語的違いがあるので、英語だと少し硬くなってしまったが「わからないまましゃべりだしてしまって、わからないことを生徒に聞きながら指導を進める」と言うアドバイスはとても役に立った。インプロでも同じことが言えるかもしれない。 2週間過ごして1番自分に感じている変化は、今まで英語でインプロをするときは「なるべく言葉を間違わないようにしよう」「正しく伝えるようにしよう」と言う意識が大きかったに思えるが、最近は「わかんないものはわかんないからしょうがねえ!」と開き直り、むしろスピリッツで楽しむようになっている。間違えることに対して前向きになっているし、自分のクラウンステイツも生かされている気がする。これは日本に帰ってからもそうでありたい。 水曜の夜にはkinkonautsのショーに行った。kinkonautsとは、カルガリーにある若いインプロチームで、何人かはルースムースのショーにも参加している。自分もゲストとして出演することになり、なんだかんだでカルガリーに来てはじめてのインプロショーだったので、どんなものか楽しみにしていたのだが、結果は散々なものだった。典型的な見せかけの熱狂によるショーで、ホストプレイヤーの4人は実質的には皆ステージを恐れているような気がしていた。その証拠に、体は後に傾き、腕や手を体の前で組んでいた。恐れや不安のあるビヘイビアだ。そこにホストのMCが4人を「スタープレイヤー」として紹介したことで、4人のエゴは更に刺激されてしまったと思う。 ショーの内容は「Bucket show」というもので、プレイヤーの名前をバケツに入れ、MCが何人かを中からピックアップし、その人たちとスタープレーヤーでシーンを作っていくと言うものだ。ほとんどの参加者は初心者だったので、彼ら彼女らについてのコメントは控えるが、問題はホストである。まずスタープレイヤーの動きがあまり良くなかった。本来であれば初心者をサポートするように動けばいいと思うのだが、そもそもそこまでのキャリアがないようにも思えた。相手から影響受けたり、相手とつながったり、リスクを被ったり、ストーリーを前に進めたり、基本的な技術がまだ十分に固まっていなかった。おまけにシーンのエンディングをコントロールしていたMCやtechが、全体的にシーンを終わらせるのが遅かった。もうすでにプレイヤーは困っていたり、シーンが死にかけているのに、長く続けるのは誰にとってもよくない。 全体的にショーのホストが責任を果たせていないような気がした。クラスのメンバーは何とか相手とつながったり、ストーリーを前に進めようと奮闘していたが、他の人がそうではない状態だったので、なかなか大変なショーとなった。彼ら彼女らがこの上をどのように振り返ったのか気になる。これを楽しかった、面白かったで終わらせたのだとしたら、そもそも方向性を見誤っているような気がする。 救いとなっているのは、MCのエレンやスタープレイヤー、あまりこの呼び方好きじゃないが、の何人かはルースムースにインプロを学びに来ているということだ。若くて勢いのあるチームと、老舗で技術のあるチームとの交流が盛んに行われているのは日本も見習うべきポイントだ。 日本では、上の世代の仲が悪く、謎に派閥が生まれている。インプロを長く学んでいるのにもかかわらず、ほんとに恥ずかしいことだ。。。 気を取り直して木曜日。前日のショーを振り返り、ショーで行われたいくつかのゲームをショーンの指導のもとやり直してみると言う会だった。ワンワード、ワンボイス、次どうなるの?などの典型的なキースのゲームをいくつか扱った。キースの1番の理解者の1人であるショーンから、改めてキースのゲームを教えてもらうのは非常に有意義だった。 特にワンボイスはようやくやる意味がわかった気がする。よくあるワンボイスは、お互いに空気を読み合い(日本人これ好きだが)一緒にしゃべるといったものだったが、相手と本当に繋がれるために戦う言うスタンスは今までみてきたワンボイスと間逆のようだった。だが、圧倒的にこっちの方が面白い!キースがインプロで大事にしていたのは、本当に人と人がつながり合うことであり、人間の本質をつくようなものだったのだと改めて思った。見せかけの熱狂はもうたくさんだ。 そんな経験を経て、土曜日のルースムースシアターの上を観劇した。この日はとっても奇妙な夜だった。観客に若い中高生たちが多かったことで、シーンの点数が偏ったのだ。多くのシーンが4点5点を連発し、中にはくだらないシーンがたくさん入ってた。ルースムースのメンバーはこれが異様なことだと理解しているが、そうでなければこれは危険なことだと思う。観客の笑いに影響され、くだらないシーンを連発してしまうようなプレイヤーが育つ可能性もあるからだ。実際、このショーの中でも、観客の好みに影響されて、殺人のシーンがたくさん行われた。理解のあるプレイヤーでもこういうことが起こり得るのど。 僕は観客を教育していくこともインプロバイザーの役割の1つだと思う。例えば観客にやたらとアイディアを聞くのはあまり良いとは思えない。単純にショーの進行が遅くなってしまうし、望まないシーンを演じることになってしまうからだ。チャレンジのためだったり、ショーにバラエティーを持たせるためだったら聞いてもいいかもしれないが、ショーの主導権を観客に与えないほうがいいと思ってる。 日本では「お客様は神様」と言う有名な標語があり、もうこれは死語になりつつはあるが、どことなくカスタマーファーストで、お客さんという存在を尊重しすぎる節がある。そして多くのインプロショーで、それを感じる。プレイヤーは基本的に礼儀正しく、good nature でいるのだが、どこが観客に対して一歩ひいているように見える。 最近亡くなった日本の伝説的コメディアン上岡龍太郎も「日本人は断定的にものを言わんから人を惹きつける力がない」と言っていた。まさにそれが現代のインプロシーンでも起こっている気がする。 ブッフォンの必要性に関してショーンとも話したのだが、特に日本人はブッフォンの持つ「fuck polite」が必要な気もする。話しながら気づいたのだが、日本のインプロバイザーは(というかほとんどの表現者がそうかもしれない)お客さんに対して敬語を使うのが当たり前になってる。僕はそれも原因の1つじゃないかなと思っている。 そういうところから変えていくことで、お客さんとのつながりはもっと強くなっていくのかもしれない。 ———— ENGLISH TRANSLATIONWeek 2 I’m getting used Read more…

red apple fruit on brown wooden stick

Improvisation is a living thing

THOUGHTS, IDEAS, QUESTIONS, PROCESS, LESSONS,  Student Post IMPROVISATION is A LIVING THING OSHOW  – Week 1  * English translation after the original Japanese: あっという間に1週目が終わった。早い。なんでこんなに早いんだろう。多分家にいるからかもしれない、ショーンの家に。僕らは基本的にショーンの家で生活し、クラスもショーンの家で行う。ちなみにスクールのメンバーは全部で5人。日本、中国、カナダ、インド、オランダと、多種多様な国の国際的チーム。実は後3人ほどいたのだが、スケジュールの都合で来られなくなってしまったらしい。まあとにかく、メンバーのほとんどはショーンの家で生活を共にしてるので、さあクラスだ!という気負いがない。むしろ人生の延長線上、生活の一部にインプロがある感じだ。 その感覚はクラスを通しても味わっている。ショーンがかつて言ってた言葉で印象的だったのが「インプロは宗教のような絶対的な概念ではなく、関係性の間に存在する生き物のようなものだ」というものだ。ショーン・キンリーはキース・ジョンストンの愛弟子であり、彼の創設したルースムースシアターのディレクターでもあり、これまでに60カ国で指導やパフォーマンスを行ってきた鉄人だ。そんな彼はその国際的な経験を通して、それぞれの文化や人それぞれの持つ違いを重視している。キース・ジョンストンという巨大な哲学の上に立っているものの、その時その瞬間その人から生まれたものであり、それをいかに生かしていくかということを常に考えている。 だから彼はクラスの中だけでなく、日常の中にもインプロを見出す。街を歩けば「いろんな人の歩き方や態度、仕草を観察してみよう。どんなメッセージがあるかな?」とか、気の良いスタッフに会えば「さっきの人はなんで僕たちにインスパイアを与えたと思う?」など、常にインプロバイザーとして人生の全てを見つめる態度を示してくれる。そういえば誰かがプロフェッショナルについて「常に自分の仕事と結び付けて考えてしまう人」と言っていたが、まさにこのことかもしれない。 さて肝心のクラスはというと、先述同様に独特な進み方をする。よくやるインプロのゲーム(アイスブレイク系やワンワードなど)をやったりするが、常にどのように自分のもしくは生徒の役に立てるかを考える。頭で考えてしまう人、ルールを気にしすぎる人、いい加減にやってしまう人…それぞれの特性に合わせて、どんなアレンジが出来るかを問い、提案する。「自分で自分を枠の外に押し出す必要がある」とショーンは言う。彼はボードゲームも好んでやる。「良いボードゲームはルールがシンプルだ」と言い、簡単なゲームを皆でやる。その際も自分をプッシュして、自らのチャレンジを促す。バドミントンも好きで、上手い人は相手の打ちやすい球を返して、より自らが負けやすいようにすることを要求する。それは自分のレベルを下げることではなく、自分のレベルを使って相手をインスパイアすることだ。 ショーンは失敗することを大いに歓迎する。そしてショーン自身も失敗する。これが生徒に勇気を与えてくれる。マエストロのショーに出演したショーンを観た時、誰よりもリスクを負い、遊んでいだ姿が印象的だった。ちなみに同じショーに同じくらいのキャリアの世界的インプロバイザー、スティーブ・ジャランドが出ていたのだが、彼も同様だった。インプロバイザーはキャリアを積めば積むほど天才少年少女のようになっていく。 「インプロバイザーには2つの面が存在する」とショーンは言う。ストーリーテラーとクラウンだ。いわゆる上手いインプロバイザーはストーリーテラーであり、良いインプロバイザーはクラウン。そして凄いインプロバイザーは両方の面を持っている。 話はちょっと変わって、ルースムースシアターの話をしよう。ルースムースシアターは今年で45周年を迎える老舗インプロ劇場だ。現在の芸術監督はデニス・ケイヒルで20年以上務めている。ルースムースシアターの魅力は若手が出るショーとベテランがチャレンジするショーが両立してることだ。毎週土曜には色んなキャリアのプレイヤーが出演するマエストロが行われ、現在は中止しているが、金曜夜にはベテランプレイヤーによるショーも行われている(9月から復活するらしい)。このシステムに僕は長年魅力を感じていた。僕はインプロが広まっていくには「気軽にショーに出られる場」と「プレイヤーが憧れられる場」が必要だと思ってる。ルースムースはまさにそれを両立させたシアターと言える。これまでいろんな団体を作って実験してきたのだが、この経験を経て帰国した後には、ImprOtakuのメンバーと共にその基盤を作っていこうと思う。 しかし現在のルースムースには課題がある。まずはコロナによるパフォーマンスの機会の消失。これによってプレイヤーが育たなくなり、パフォーマンスから離れてしまったプレイヤーも数多くいる。ショーンは「ほとんどのプレイヤーが錆びてしまった」と言う。実際にこちらに来て初めて観たショーは若手中心だったのだが、悲惨な出来だった。そしてもう一つは世代交代がうまくいっていないこと。長年デニスが芸術監督を務めているのだが、このポストや体制が20年以上変化がない。 デニスは良い指導者であり、優れた人間性を持っているが、長年ステータスを持ち続けると、そこに対抗する力が育たなくなる。実際ショー終了後のフィードバックの時間は、ショーンやスティーブなどのかなりのベテランプレイヤーからしかほとんど発言がなかった。若手プレイヤーの印象は良くも悪くも従順であること。キースのインプロに忠実ではあるが、突出した個性がない感じがした。そう言う意味では日本の中堅インプロバイザーたちの方が魅力的かもしれないと思った。 だが、ルースムースならではの良さもある。長年の伝統でお客さんは培われており、信頼もある。なんだかんだで毎週のショーでは7〜8割くらい席が埋まるし、良いお客さんが多い。そして何よりベテランプレイヤーの存在だ。2週目のショーではショーン・キンリー、スティーブ・ジャランド、カティ・シュバイツァーといった、世界で活躍するプレイヤーが若手と共に出演した。その動きっぷりは圧巻だったし、これまで観たマエストロの中で圧倒的に面白かった。こんなに自由に出来るのか!という新たな可能性を見せつけられた感じだ。そしてその姿はきっと他の若手プレイヤーの刺激になったと思う。そういう場が定期的に得られるのがルースムースの伝統の良さだ。 そのルースムースのフィードバックの中で印象に残ったのは「ディレクターのエレガントさ」と「内容の充実」だ。 2週目のマエストロでは若いディレクターが担当だった。その際にディレクションを入れ過ぎたことがノートとして挙げられた。あまりにもディレクターがコントロールをし過ぎると、即興性が失われる。ディレクターは自分が見たいものではなく、この場で生まれたものを使いながら、プレイヤーのアイデアや反応を生かしながら、作り上げられる物語をサポートする必要がある。特にマエストロのディレクターは豊富な経験が求められる。もちろん今回は若いディレクターのチャレンジもあったので、2人にとっては学びになったろうと思う。 「内容の充実」はあまり日本では聞かないが、よりクオリティの高いショーをやっていくためには必要なことだ。つまりシーンの内容をより社会的に意義のあるものにしていくということ。例えば、政治的な内容を混ぜるとか、社会問題に踏み込んだ内容にするとか、特にゴリラシアター(演出家の対決)といった高度なフォーマットでは、そこまでのレベルになると望ましい。そこからインプロがアートに昇華し得るわけだ。「内容」をシーンが面白いからどうかというよりも、社会的意義があるかどうかで判断してるのは、視点の広さを感じた。より高い視点から見つめているのだなと感じた。風刺の文化がない日本ではあまり馴染みがないが、いずれはそういった内容にも挑戦出来ると良い。 今後の興味としては、ロングフォーム(ないし長尺のインプロ)をどのように興味深くしていくかだ。キース門下の人たち(特にルースムーサー)はロングフォームに対して否定的だ。スティーブは「ロングフォームは多くの場合がストーリーを遅れさせていて、エキサイトに欠ける」と言う。ショーンはミドルフォームをやることは勧める。スーパーシーンやモアorレスのような、ショートシーン中心だが、投票によって続きを作っていくか否かを決めるスタイルだ。興味深く、長い物語を作ることが出来るし、プレイヤーの学びにもなる。僕も最近グループでやるロングフォームには興味をなくしつつある。理由は先述したものと同じだ。やるとしたらデュオ(即興二人芝居)で1時間くらいに挑戦する。その方がエキサイティングだし、混乱も起きない。大勢で長くやると混乱が起こることが多いし、余計にやることが多い。以前の僕はそればかりやっていたことがあったが、今の僕はそんな感じだ。だが希望は捨ててない。今回のクラスでもロングフォームに挑戦するらしいので、より面白くなる可能性を探りたいと思う。    ENGLISH TRANSLATION Week 1  The first week was over in a flash. Read more…